
村上 理子
城南コベッツ
成城学園前教室
教室長
生徒の学力をアップさせて、
志望校に合格してもらうこと。
生徒自身の成長を支えていくこと。
これが、私たちのミッションです。
仕事内容
についてはこちら
キャリア
についてはこちら
当社の主力事業である『城南コベッツ』『河合塾マナビス』などで、小中学生・高校生・高卒生の学力アップや志望校合格をサポートするのが、私たちの役目です。『城南コベッツ』では教室運営スタッフ(教室長)、『河合塾マナビス』ではアドバイザーと呼ばれています。
基本的に、生徒に対して授業を行なうのは、アルバイト講師。1教室に約20~30名以上が在籍し、大学生が中心です(『河合塾マナビス』では映像授業となります)。彼らと連携をとりながら、志望校合格に向けて順調に学力がついているかを把握し、アドバイスをしていきます。
定期的に生徒との進路相談・面談を行ない、生徒の成績状況に応じては、受講している授業の変更や追加を提案していきます。生徒から信頼を得るポイントは、一人ひとりの性格や学習状況などを踏まえて接すること。時には雑談もしながら“信頼される人になること”が、一番大事です。定期テスト後や試験前などは、保護者を交えた三者面談もあります。
例えば、生徒が勉強しやすい環境をつくるために、教室内のレイアウトや掲示物を変更するなどの簡単な工夫から、商品企画部に協力依頼して、特定の学校向けの講座や新しい教材を制作するような大掛かりな企画まで。生徒への指導方法で「こんなのがあったらいいな」があれば、入社1年目から自由に企画して(時には上長に相談して)、カタチにできます。
自分が管理する塾・教室から「学力がアップした」「志望校に合格した」などの声が出れば、それが大きな宣伝効果になり、入塾者数も増えていきます。しかし、それだけでは不十分なことも多いです。入塾を検討している方向けに体験授業を行なったり、駅前や中学・高校の前でチラシを配ったり、入塾者数を増やす戦略を実施するのも仕事の1つです。
入社して、経験と実績がついてきたら、スタッフをまとめる管理職に就いていただきます。ミッションは、目標売上の達成と後輩の育成です。副校舎長、校舎長、エリアマネジャー、ブロックマネジャーなど、役職によって管理するスタッフ数や校舎数が変わります。スタッフをどのように指揮して、塾・教室を運営していくのかは、各人に裁量が与えられています。
1日の仕事の流れ
城南コベッツの場合
13:00~15:00
出社(フレックスタイム制)
15:00~
Zoomを用いてエリアミーティング
16:00頃~
講師出勤、小学生来校
16:30~17:30
休憩
18:00頃~
中学生、高校生来校
※講師、生徒の来校に合わせてコミュニケーションをとり、気になる様子がないか確認し、モチベーションの維持、向上をはかる。
16:00~21:00
生徒対応の合間に学習進捗状況の保護者連絡等を実施。
時期に応じて三者面談や来校者面談も実施。
21:30
授業終了、終礼の実施
~22:30頃
報告書の確認等を行い帰宅
河合塾マナビスの場合
13:00
出社 打合せ、校舎内清掃、メールの確認等
14:00~
開館。面談準備や生徒の学習進捗状況確認
16:00頃~17:00
休憩
17:00頃~
アルバイト出勤、生徒来校
※アルバイト、生徒の来校に合わせてコミュニケーションをとり、気になる様子がないか確認し、モチベーションの維持、向上をはかる。
18:00~
アルバイトを交えてミーティング。生徒との月例面談実施。
19:00~
学習進捗状況の保護者連絡等を実施。来校者面談、体験授業等を実施。
22:00
終礼を実施し帰宅
城南進学研究社が展開する城南進研グループでは、0歳の乳幼児向けの育脳教室から社会人向けのeラーニング学習まで、全年齢に
対応した教育学習サービスを展開しています。入社後は『城南コベッツ』や『河合塾マナビス』など、小中学生・高校生・高卒生向け事業への配属となりますが、将来的には、あなたの希望や適性、更なる成長を考慮して、別事業に異動することも可能です。
また、別職種へのキャリアチェンジや新規事業の立ち上げなど、社員が主体性を発揮して、“実現したい将来像”を叶えられる風土が
あります。校舎長などのマネジメント職から本社の管理事務職へのキャリアチェンジや新規事業を自身で立ち上げた人もいます。
事業フィールドが広いから、活躍できるチャンスが多い。それが、城南進学研究社です。あなたもここで、自分が実現したい“教育”と“キャリア”を叶えてください。
キャリアアップ事例
Aさんの場合
1年目
個別教室長として、新卒入社。
3年目
ブロックリーダーとして、7教室をマネジメント。
6年目
FC部門へ異動し、スーパーバイザーとしてFC20教室の運営指導、
経営指導にあたる。
Bさんの場合
1年目
個別教室長として、新卒入社。
4年目
ブロックリーダーとして、8教室をマネジメント。
6年目
法人営業部に異動し、
他塾へのソリューション営業および運営に携わる。
Cさんの場合
1年目
「河合塾マナビス」のアドバイザーとして、中途入社。
3年目
校舎長として、部下2名およびアルバイトのマネジメントを行う。
5年目
出産のため産休、育休を取得。
6年目
復職し、児童教育事業部へ異動。0歳からの育脳教室「くぼたのうけん」等の
運営およびインストラクターを務める。